SSブログ

七夕物語の残照 [物語る世界の話]

七夕について、先ほどのブログ記事『「七夕」の話』で紹介しましたが、もう少しつっ込んで考えてみたいと思います。というのも、七夕というのは私達が思っている以上に神聖な、不思議なお祭りだと思うからです。




さて。

まず七夕(たなばた)ですが、そもそも五節句(ごせっく)の1つです。

五節句とは、中国由来の季節の節目として様々にあった節句のうち、江戸幕府が公的な行事の日として、次の5つに定めたもの。

・1月7日人日(じんじつ)七草
・3月3日上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り
・5月5日端午(たんご)菖蒲の節句
・7月7日七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り
・9月9日重陽(ちょうよう)菊の節句


上の日を見てお分かりになるように、全て奇数で並んだ日。
(とはいっても1月1日だけは別格で、7日になっている)

奇数(陽数)は縁起が良いとされていたので、9月9日は最大限に大きい奇数(陽数)である
9が重なる重陽ということで、長寿を祈ったりしていました。


なんだか、生命の誕生から男の子、女の子、夫婦、長寿と並んでいるようで面白いですね。

※神社本庁 節供

さて、上のとおり、七月七日は七夕の節供。この場合、七夕と書いて「しちせき」と読みます。
考えてみると、七夕と書いたら「しちせき」と読むほうが、字としては自然ですよね?


では、なぜ「たなばた」と読むようになったのか。


七夕祭りというのは、中国由来のものと、日本古来のものが、混ざって、習合してできたものです。

中国で七月七日に行われた、針仕事や習字、詩歌上達を願う祭行事「乞巧奠(きっこうでん)」。

また、中国に伝わる牽牛星と織女星の伝説。

そして、古くから日本に伝わる、棚機津女(たなばたつめ)の話

この棚機津女の棚機(たなばた)から、七夕=「たなばた」というのが来ているらしいのです。


この棚機津女の物語はどういうものかというと、


「村の災厄を除いてもらうため、棚機津女が機屋にこもって、天から降りてくる神の一夜妻になる」

というもの。


棚機津女とは、衣服を機織で織るという女性です。
もともとは、巫女だったのでしょうか?

それにしても、一夜妻とは・・・それって何だか、人身御供みたいで、ちょっと・・・。
何だか、七夕にまつわる話は、どこか少し悲しい。


悲劇や悲運に見舞われた人々が、やがて神として祀り上げられるというのは、勉強の神さま菅原道真(天満宮、天神様)を例にあげるまでもなく、よくある話です。

そのあたりを肝に銘じて、丁重にお祈りしたいところですね。



さて、七夕には笹に短冊をつけてお願いごとをするわけですが、笹といえば、神さま(祖先の霊)の宿る依代ともいわれています。

時期的にも、旧暦で考えればお盆行事の一部でもあり、
先ほどの棚機津女が織っていたのも祖霊に着てもらうための衣服といわれています。

そして笹につるす短冊も、見ようによっては紙垂(しで)のようでもあります。
紙垂とは、神社の注連縄などに垂らされている、白いギザギザっぽい紙のことです。


地域によっては、七夕祭りの翌日には祀りに使った笹竹や飾りを川や海に流してケガレを祓う
七夕送り(七夕流し)や、流しびなのように人形を送る地域もあるといいます。
また、七夕の日は、女性は必ず洗髪をする、子ども達は七回水浴びをする、家族全員で行水をする、
というのもあるようです。

ケガレを流すというのは、不浄なもの、災厄を“それ”につけて、流すということです。
このように見ると、七夕というのは、思っている以上に神聖な行事であるように感じませんか?

七夕とは、ずいぶんと奥深い行事だったのですね。


ちなみに、場所によっては「七夕に畑に入ってはいけない」という禁忌もあるそうです(埼玉)。

自分の地域ではどんなしきたりがあるか、おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみるのもいいですね。


今年の我が家では、実家でとれる笹を用意し、短冊には子ども達の叶えたい願い(夢)を書いてもらおうかと思っています。

折り紙でお星様や飾りをつけて、七月七日まで待ちたいな、と。

今年は晴れるといいね、織姫さんと彦星さんがあえるといいね、なんて話しながら夜空を見上げようかと。






7月の6日の夕方から飾り、7月7日の夜には、夜空を見ながら取り外します。


何だか、ゴミで出すのはちょっと気が引けますが、後片付けはしっかりと。仕方ないですね。せめてゴミの分別だけはしっかりしましょう。
で、家族揃って夜は行水、シャワーで気持ちよく体を流し、眠るのかな。


〔参考〕

日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・インテリジェンス)

日本人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか (プレイブックス・インテリジェンス)

・七夕(ウィキペディア)

最後にひと言。
私は棚機津女のお話などを見ると、かつて争いによる征服・被征服民の葛藤か、あるいは水害or水不足といった天災を背景とした、悲しい物語の残照を感じます。やがて中国の物語や行事と習合したのか、真実はわかりません。ですが、伝統として、真摯に、この七夕行事を次世代につなげたいと思います。
そう思いながら、大人はググっと一杯・・・。


伝えられる説話には、必ず何らかの意味があるのでしょうね・・・。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。