SSブログ

いじめを考える [悩みの種、解決策を考える]



このところの“いじめ問題”に関する報道は、子どもを持つ親として本当に胸が痛みます。

学校や子どもたちの間に存在する、一部の閉鎖的な環境。そこに光が当てられた今、私たちはこの問題に、これからどう関わっていくのかが試されている気がします。


上の記事は、警察庁による少年犯罪の統計資料に掲載されている、いじめについての記事です。

この統計は、今年の上半期のものです。
・少年非行情勢(平成24年上半期)警察庁生活安全局少年課

これを読むと、いじめの原因・動機のベスト5は、

1位 力が弱い・無抵抗(48.0%)
2位 いい子ぶる・なまいき(13.6%)
3位 態度動作が鈍い(7.2%)
4位 肉体的欠陥がある(6.4%)
4位 よく嘘をつく(6.4%)
※理由の「その他(13.6%)」を除く
※複数回答


となっています。

ちょっとヒドい内容が多いですね。

いじめで検挙・補導された中の罪種のなかには、強制わいせつ(中学生・・・)なんてのも含まれているので、思っている以上に深刻なケースもありそうです。


さて、気になるのは、いじめの被害者が相談したかどうか、ですね。


全体の18.6%は、相談していません。
この統計は警察が把握しているものなので、相当深刻な事態に発展しているケースが多いと推測します。それなのに、2割近くの被害者が相談していない。

では相談している場合は、誰に相談しているのか。

・保護者に相談した(44.2%)
・教師に相談した(27.9%)
・友人に相談した(7.0%)
・警察等の相談機関に相談した(7.0%)
・その他に相談した(0%)
※複数回答

いかに被害者の、子供のSOSに気づいてあげられるか、そして受け止めてあげられるかが非常に重要だと思います。

何にせよ、この“いじめ問題”への対処を、一時のブームに終わらせないことが重要だと思います。

いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか (講談社現代新書)

いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか (講談社現代新書)

  • 作者: 内藤 朝雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: 新書


いじめと言っても、その内容を見てみれば、暴行あり、傷害あり、恐喝あり、人権侵害ありで、明らかな犯罪行為である場合があります。

いじめであれば、いじめられっ子。犯罪行為であれば、犯罪被害者。犯罪被害者であれば、少なくとも「がまんしなさい」はないですよね。

いじめの直し方

いじめの直し方

  • 作者: 内藤 朝雄
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/03/19
  • メディア: 単行本



教室の悪魔―見えない「いじめ」を解決するために (ポプラ文庫)

教室の悪魔―見えない「いじめ」を解決するために (ポプラ文庫)

  • 作者: 山脇 由貴子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2009/08/20
  • メディア: 文庫



いじめと戦おう!

いじめと戦おう!

  • 作者: 玉聞 伸啓
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/11/15
  • メディア: 単行本



タグ:いじめ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。