SSブログ
こよみ&年中行事の話 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

なんの因果?七五三 [こよみ&年中行事の話]


11月15日をはさんだ土日の神社は、どこも七五三参りで混雑するでしょうね。

それにしても記事にあるのは明治神宮での七五三。

ちなみに、七五三が11月15日となったのは、江戸時代、徳川綱吉将軍が子供のお祝いをこの日に行ったのが由来です。
そして明治神宮は、その名のとおり、祭神は明治天皇。

歴史とは因果なものですね。

七五三についてはこのブログでも色々と書いています。
・11月15日は七五三
・由来編
・年齢と時期編
・お参り編
・写真撮影編
・関連行事編
・知らない方が良かった七五三編

よろしければご覧ください。
タグ:七五三

11月15日は七五三(7)【知らない方が良かった七五三編】 [こよみ&年中行事の話]


さて、七五三について知らない方が幸せだった、ということについて書きます。

そういうのが嫌な人は読まないようにしてください。



さて。

よろしいですか?




まず、子供の長寿を願う千歳飴ですが、これは江戸時代に浅草寺で飴売り・七兵衛が売り出し、それが全国に広がったと言われています。

また、七五三のお参りでは晴れ着姿というのが定番ですが、これは江戸時代に呉服屋が仕掛けたキャンペーンがきっかけとも言われています。

どちらも親心を見事に打ち抜いた、商売上手ですね。まさか数百年も続くことになろうとは、彼らは名マーケッターです。

綱吉公が11月15日に長男のお祝いをしたのが七五三のきっかけで、これがやがて武家・富裕層に広まります。やがてそれが庶民にまで浸透していくのですが、我々庶民は、彼らのような商売上手にうま~く利用されてしまいますね。

とはいえ、せっかくの記念日。

手を抜くのも難しい。


さて、極めつけですが、そもそものきっかけは、江戸時代の五代将軍の徳川綱吉公が、長男である徳川徳松様の健康を祝って行った「髪置きの儀式」を、天和元年(1681年)11月15日に行ったのが始まり、です。

その徳松様ですが、実は五歳で亡くなっています。
墓所は東京都港区の増上寺。

健康を祈願する儀式なので、なんとも残念な結果なのですが、この時代というのは、たとえ将軍家の長子でも、無事に育つのが難しかったのですね。

だからこそ、昔の人たちは、子供が節目の年齢になることを喜び、祝い、またこの先も無事に育つことを祈願したのだと思います。

子は未来を担う宝。

いろいろ書きましたが、

七五三は例えどんなカタチであれ、子供の成長に感謝し、今後の成長を祈る日である・・・。

どんな神社に、どんな服装でいつ行ったとしても、その気持ちが唯一無二、必要不可欠なものではないでしょうか。

タグ:七五三
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

11月15日は七五三(6)【関連行事編】 [こよみ&年中行事の話]


関連行事の筆頭は、お宮参りでしょう。なにせ、子供の成長を祈願するのですから。

そして、十三参りというのがあります。
「智恵もらい」とも言い、これは数え年で十三歳になった男女の通過儀礼で、旧暦の三月十三日前後に、虚空菩薩を安置してりうお寺に親子でお参りをする行事です。

虚空菩薩とは、知恵と福徳をもたらす菩薩で、十三番目に生まれた菩薩です。
ちょっと話が横にそれますが、虚空菩薩は丑(うし)・寅(とら)年生まれと、1・2月生まれの人の守り本尊です。そういったゆかりがあり、十三詣りの年齢であれば、特にお勧めします。

池上彰と考える、仏教って何ですか?

池上彰と考える、仏教って何ですか?

  • 作者: 池上彰
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2012/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この行事は特に江戸時代にさかんだったようです。
現在でも関西では多い行事で、京都の法輪寺(帰りに嵐山の渡月橋で振り返ってはいけないという言い伝えあり!)、大阪の太平寺 、奈良の弘仁寺が有名です。関東では浅草寺あたりが多いのでしょうか。

十三歳というのは昔は元服の年齢であり、男の子も女の子も、体も大きくなり大人に近づく年齢です。この年に、知恵と福徳を願うというのは、理にかなった節目行事と言えるのではないでしょうか。

さて、年齢的節目といえば、残すところは成人式でしょうか。最近の成人式は、ちょっとあれですが・・・。

さて、次は最後の【知らない方が良かった七五三編】ですが、これは「知らない方がいい」かも・・・。ということで、読まないでください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

11月15日は七五三(5)【写真撮影編】 [こよみ&年中行事の話]


最近の写真館やスタジオは、お参りへの出張撮影もOKのところが増えました。晴れ着のレンタル&参詣に同行出張撮影というのは、至れり尽せりの結構いいプランですよね。

また、【お参り編】でも書きましたが、ある程度大きめの神社であれば、写真撮影業者さんがいたり、セットプランになっていたりもします。

スタジオの場合も出張撮影の場合も、余裕をもった予約が重要です。前もって日取りや時間に注意しましょう。

七五三は11月15日で、通常はその前後が多いと思いますが、多くの写真館では6月くらいから12月上旬くらいまで撮影プランをやっています。
本番となる11月中旬は、混雑期真っ只中ですね。この日時を希望なら、早めの予約を。
反対に、シーズン外だとすごく安いプランがあったりもします。

また、参詣などをするとき、デジカメで自分たちでも撮影したりすると思います。最近はフォトブックなどもだいぶ安いので、七五三記念のオリジナルフォトブックを作ると、思い出になりますよね。

未来ちゃん

未来ちゃん

  • 作者: 川島小鳥
  • 出版社/メーカー: ナナロク社
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 単行本


ちなみに我が家では、参詣と撮影は別の日にしました。参詣ではスーツ系の服装で行きましたが、撮影ではもちろん子供はレンタル衣装で袴着姿!

次は【関連行事編】。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

11月15日は七五三(4)【お参り編】 [こよみ&年中行事の話]


七五三と言えば、神社にお参りをしに行きます。神様に、子どもの無事と成長をご報告し、今後の成長を祈願します。

どこの神社に行ってもいいと思いますが、私としては、
・ご近所の神社
・お宮参りをした神社
に行くことをお勧めします。

図解 知っているようで意外と知らない神社入門 (新書y)

図解 知っているようで意外と知らない神社入門 (新書y)

  • 作者: 渋谷 申博
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2010/01/07
  • メディア: 新書


理由は2つ。

①参拝の目的は、子どもの無事と成長に感謝することだから
子どもが生まれたとき、生後30日前後でお宮参りに、神社に行かれた方が多いと思います。

本来、お宮参りの目的は「新しく生まれた子どもを、その土地を守る氏神様に認めてもらい、地域社会に入れてもらう」というものです。
そして子供の健康と成長を祈願するわけです。

お宮参りで子どもの健康と成長をお願いしに行ったのですから、その神様に、子どもの成長を報告し、感謝するのが“すじ”ではないでしょうか。

もっとも、お宮参りにしろ、七五三にしろ、現代では必ずしも地域の神社に行くわけではありません。ですが、お宮参りに行った神社には行きたいところですね。


②慣習の意味を考えて
かつては、七歳になると神社の氏子入りを認められたといいます。
つまり社会的な構成員の1人になる年齢であるということです。ですから、今でも満六歳(数えで7つ)から小学校に入学します。

現在では、実際に各家庭が地元の神社の氏子になる、ということは少ないと思いますが、自分の住んでいる土地の神様ですから、そこにお参りに行くのは理がかなっていると思います。

さて、ではご近所の神社の何処へ行ったらいいのか?
氏神様ってどこ?わからない、という方もいると思います。

ご家族と同居、もしくは近所に家族親類が住まれているのであれば、聞くのが一番ですね。

そういうツテがない、という場合は、近所の人に聞いてみるか、あるいは自力で調べます。

調べ方ですが、ネットで調べるとしたら、村社についてググるのが簡単だと思います。

昔は、その地域の村々に、土地の神様がいました。この村にはこの神社、この村社(鎮守)、というのがあったはずです。
ざっくりと簡単な調べ方ですが、まずは自分の住んでいる場所のかつての村名(地域名)を調べ、そのうえで村社や鎮守と言ったキーワードで、ググって見てください(^-^;

それでわからないようであれば、町名の同じ地域の神社でほぼOKだと思います。


さて、次に参拝です。

田中ひろみの神社に行こう! ~イチからわかる参拝案内~

田中ひろみの神社に行こう! ~イチからわかる参拝案内~

  • 作者: 田中 ひろみ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/11/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


お祓いを受けるもよし、そのまま参拝するもよしです。
お祓いを受ける場合は、神社によって予約をした方がいい場合と、予約不要の場合があります。目当ての神社が決まったら、問い合せて確認してください。

ある程度の大きな神社であれば、写真撮影がセットになっていたり、千歳飴をくれたりと、七五三コースのようなものがあります。

なお、小さな神社の場合は社務所もなく、神職、神主さんが常駐していないことがほとんどです。ですが通常であれば管理されている神主さんがいるはずで、その神主さんに来てもらえる場合もあります。どこの神主さんが管理されているかは、境内にポスターや看板があれば確認し、もしくは近所の方に聞いてみるといいと思います。



さて、色々と書きましたが、ちょっと矛盾しますが、あまり行く神社についてこだわらなくても大丈夫だと思います。7割がたの人は、氏子や地域といったことに、あまりこだわらずお参りをしていると思います。

ちなみに私の場合は、地域の神社に行き、更に後日、別の大きな神社に参詣しました。どちらの神社でも、お祓い・御祈祷はうけず、服装も袴ではなく親子共にスーツ系で決めました(^∇^)

次は【写真撮影編】。

タグ:七五三 神社
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
前の5件 | 次の5件 こよみ&年中行事の話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。