SSブログ
悩みの種、解決策を考える ブログトップ
前の5件 | 次の5件

「嫌われる勇気」は即買の価値アリ!! [悩みの種、解決策を考える]

この本すごすぎる・・・という本を見つけました!

仕事、育児、介護、友人関係、恋愛、家族問題、世の中には色々な悩みがあります。

で、これまで教師や博士や哲学者や作家や宗教家やタレントやら、いろんな人たちが解決策&アドバイスをしてきたわけですが。

その解決策の本質というか、とてもしっくりくる本に出会えました。
この本です。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

  • 作者: 岸見 一郎
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


いろんな相談本、自己啓発本の根底につながる、唯一の解決策。

青年の哲人の対話形式で、わかりやすく書かれています。

まーいい本なので、ぜひアマゾンで色んな人のレビューもチェックしてみてください。

新年になってまだ2ヶ月も経っていないけれど、早くも今年一番の本に出会っちゃったかも。。タイトルからは想像もできないくらい広い世界が、この本の中にはつまっている。

悩みを持つ、全ての人に。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

大雪が降ったら想像してみる、富士山の大噴火 [悩みの種、解決策を考える]

「長かった夜が遂に明ける」

とはセカイの言葉ですが、
今更ながら映画SPECからわざわざ引用するまでもなく、
明けない夜はないのです。

劇場版SPEC~結~爻ノ篇 (角川文庫)



東から上ったお日様が西へ沈み、
雨はやがて上がり、
休日はいつまでも続かないのです。


何が言いたいのかというと、
・・・皆さん、知ってました?

富士山って、いつか噴火するらしーです。


東京に、いつか、そう遠くない時期に必ず大きな地震が来る、
と言われているのと同様に、
いつだかわからないけれど、
富士山はそのうち噴火するらしい。。。


なぜ急にこんな事を書いているかと言いますと、
先日の大雪で思ったわけです。


あ、ちょっと話がそれますが、
私は首都圏に住んでいるわけで、
先日の首都圏を襲った45年ぶりとかいう大雪に
見事に遭遇してしまいました。

ああ、45年ぶりとかいうと、もしかしたらこんな大雪、
生きている間にもう2度と出会えないかもしれない・・・
て思ったので、思いっきり雪だるま作ったり、カマクラ作りにチャレンジしたりしました。
子供と一緒に。。


で、話を元に戻しますが、そんな大雪が積もった翌日、
意外に暖かい気温の中で、せっかく(?)積もった雪がどんどん溶けていく様子を見て、思ったわけです。


「これ、溶けなかったら、どうなるんだろう??」


雪だから溶けるのは当たり前の法則で、
雪が溶ければ水になり、流れたり、地面に染み込んだりして、
消えていきます。


しかし、ですよ。
例えば火山が噴火して、火山灰が降り積もった場合、
これ、溶けるわけないですよね??

ず~っと積もりっぱなしなわけです。


富士山噴火で3県避難計画 火山灰で最大47万人(日本経済新聞)」

(以下、引用)
「静岡、山梨、神奈川の3県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は6日、1707年の「宝永噴火」級の大噴火を想定し、初めて火山灰による避難対象者を3県で最大47万人と推計する広域避難計画をまとめた。
(中略)
火山灰が30センチ以上積もると降雨時に水分を吸収した重みで木造住宅が倒壊する恐れがあり、計画では気象庁の予測に基づいて30センチ以上の降灰が見込まれる地域を避難対象とした。」

都内でも数センチ降り積もるかもしれないらしいです。

この降り積もった火山灰は、何度も言いますが、溶けないわけですよね。
あたり一面に、まんべんなく積もるわけです。

で、捨てる場所すらないだろう、ということは簡単に想像できますよね。

さらに、「雨が降ればどっかに流れていく」なんて単純な問題ではなく、
流れていったとしても、どこかが詰まったり、流れ着いた場所が困ったことになり、
そもそも、火山灰は水を吸うと重たくなり、余計始末が悪いらしいです。


おいおいおい。
これは想像以上の困ったちゃんだぞ??


ただでさえ、火山が噴火すれば色々と支障が出るダだろーに、
火山灰って・・・。


物流のマヒ、農産物への影響、電子部品への悪影響、のどや目に入ることでの気管支炎等の影響など、色々な困ったことが想像できます。


今週末も関東では雪が降る予報らしいですね。
今一度、火山噴火への備えを考えてみませんか??


って、思いつくのは日用品の備蓄(子供のいる家庭はぜひマスクの準備を)くらいかな・・・。

それとも、火山灰を捨てるための穴でもほっておくか??

富士山の噴火は始まっている!

富士山の噴火は始まっている!

  • 作者: 木村 政昭(海洋地震学者)
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2012/05/18
  • メディア: 単行本



もし富士山が噴火したら

もし富士山が噴火したら

  • 作者: 鎌田浩毅
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2011/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



富士山大噴火が迫っている! ‾最新科学が明かす噴火シナリオと災害規模‾ (知りたい!サイエンス)

富士山大噴火が迫っている! ‾最新科学が明かす噴火シナリオと災害規模‾ (知りたい!サイエンス)

  • 作者: 小山 真人
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2008/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:富士山 噴火
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

「子ども手当って、何に使っている?」 [悩みの種、解決策を考える]

最近、というか、去年くらいからかな?

未婚の友人とおしゃべりしているときに、ふと、何気なくされる質問に、

「子ども手当って、何に使っているの?」

という類のものが増えた・・・気がする。

気のせい?


これはアレだろうか。
芸人たちのナマポ事件の影響だろうか。

それとも、給食費未払とか、悪質なモンペのニュースの影響ぅ?


それを聞いてどうするの?どういう回答を求めているの?
と不思議に思うのだけれど、当の質問をしてくる友人の人柄は決して悪くない、
ということを、私は知っている。


こういうのが、時代の空気という奴なのだろうか?


この小さな子たちが、日本の将来の債務と、
私たちの年金・医療費を支えていくのですよ。


この子達がまともな大人に育つように、祈るばかり。
つーか、日本経済を復活させて様々な社会問題を解決させちゃうくらいのスーパーマンに育ってくれれば、
私たちもどんなに助かることか。

といっても、正直、親としては、
健康に安全に育ってくれれば、それが一番なのだけど。

結局、子どもを育てるというのは負担ばっかりがあるわけではなく、
それ相応の、お金には換算できない幸せもあるわけで、
もう何だったら、子ども手当もいらないよ。

うそ、ごめんなさい。
くれるなら欲しいデス。

でも、子供なし世帯の人からしたら、
子ども手当っつーのはちょっと不平等感感じるってのも、
わかる気はするんだよね。


もういっそのこと、ベーシックインカムとかを導入してみてはどうだろうか?

ベーシック・インカム入門 (光文社新書)

ベーシック・インカム入門 (光文社新書)

  • 作者: 山森亮
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



やさしいベーシック・インカム

やさしいベーシック・インカム

  • 作者: 新田 ヒカル
  • 出版社/メーカー: サンガ
  • 発売日: 2009/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ベーシックインカムは究極の社会保障か: 「競争」と「平等」のセーフティネット

ベーシックインカムは究極の社会保障か: 「競争」と「平等」のセーフティネット

  • 作者: 萱野 稔人
  • 出版社/メーカー: 株式会社堀之内出版
  • 発売日: 2012/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

感染症対策から浴室のカビ、エアコンの臭いまで一気に解決! [悩みの種、解決策を考える]

どこかの回転寿司屋でノロウイルス集団感染とか・・・。
中国では鳥インフルエンザが増えてきているとか・・・。
北米で初めて感染が確認された鳥インフルの致死率は60%以上だとか・・・。

国内外を見ても、色々と感染症の話題が多いですね。。。

子どものいる家庭であれば特に敏感になります。
だって、ただでさえあっちこっちで病気もらってくるのに、
何やら重篤になりそうな病気の話題が増えているなんて。。。

外出先から帰ってきたら手洗いうがいをしなさいと言っても、
まー2日どころか、2分くらいで忘れられてしまうし・・・。

ということで、何とか防御策を。

これ↓、置いておくだけで浮遊する一部のウイルス・菌などを除去するのだとか。

クレベリンゲル 150g

アマゾンのレビューを見てみると、消臭とかカビとかで効果があったと、
とても高評価のもよう。

カビにしても臭いにしても、微生物が影響しているんだから、インフルにも効果ありそうだけど。

ちなみにこの会社、ラッパのマークの正露丸でお馴染みの大幸薬品。
中国の鳥インフルエンザ報道以来、すっごい株価急上昇している。

やはり、感染症対策として準備しておくべきか。。。
鳥インフルとかが流行らなければはやらないで、浴室のカビ・消臭対策に使えるしね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

子供が下の子の面倒をみるように! [悩みの種、解決策を考える]

もうすぐ、子ども達の冬休みも終わりですね。

我が家ではこの年末年始の短い期間に、上の子が目を見張る成長をとげました!

今までは下の子(幼児)とケンカばかりで、全然仲良くなかったのですが、突然面倒をみるように!


さわり心地抜群 激カワ 子ども用バスローブ【ピンク/ドルフィンVer】出産祝い贈り物にも


下の子がご飯を食べるのを手伝い(補助)、泣いていれば駆けつけてなぐさめ、一緒に遊んであげる。下の子が親のいうことを聞かず泣いて怒っていても、上の子が根気よく丁寧に説得する。

今では私たち(親)の言うことよりも、上の子が言ったほうがよく聞くような状態になりました。

今までは下の子に関心示さないか、なにかといえばケンカになって痛めつけるほどだったのに。


きっかけは、ささいなこと。
子ども達が食事中、普段なら私がつきっきりで見ているのですが、出し忘れた年賀状をすぐに送りたいという気持ちがあり、子ども達を残して隣の部屋で年賀状を作成。

戻ってきてみると、上の子が下の子の食事の面倒をしっかり見ていたのです。

どうやら、私がいないことで、自分が何とかしなければいけないと思ったらしい。

とても助かったと感謝の気持ちを伝えると、それ以来積極的に下の子の面倒を見るようになりました。


そういえば、アメリカのジャーナリストの本に、「人は役割に応じて振舞う」というような事が書かれていたのを思い出します。

アメリカのあるパーティーで火災が起こったとき、避難誘導やら救護などの役割を積極的に行なったのは、店員やスタッフの人々だったらしい。客の中には救命に携わるような仕事をしている人や、普段会社などでリーダーシップを発揮しているような人々もいたのですが、彼らの多くは(全員ではありませんが)、誘導される側だったといいます。

スタッフ=客を誘導しなければいけない
客=自分は誘導される側

というマインドセットがされたのではないか・・・と、その本にはありました。

うちの子にも、長男(長女)としての役目が、私が不在という状況によって自然にマインドセットされたのかもしれません。

よかった、よかった。


ん?でも、まてよ??

下の子が「面倒を見てもらう側」のマインドセットをしてしまっては困るな・・・。

子育ては難しい。

憎しみの残らないきょうだいゲンカの対処法―子どもを育てる心理学

憎しみの残らないきょうだいゲンカの対処法―子どもを育てる心理学

  • 作者: アデル・フェイバ
  • 出版社/メーカー: きこ書房
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
前の5件 | 次の5件 悩みの種、解決策を考える ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。